コラム一覧

歯磨き粉について・後編

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

衛生士の太田です。

 

前回は歯磨き粉の成分についてのお話でしたが、今回は!

歯磨き粉の形状とそれぞれの特徴、歯磨き粉の適正量についてお話しします!

①ペースト状…歯磨き粉にフッ素が入っている

・発泡剤配合

・清掃剤配合

・フッ化物配合

⇨むし歯予防を目的としたすべての方向け

 

こちらは、みなさんがよく使っている歯磨剤なのではないでしょうか。

 

ペースト状の歯磨剤は、清掃剤(研磨剤)と発泡剤が含まれているため、ステイン(着色)や歯の黄ばみが気になる方におすすめです!

また、フッ素が含まれているのでむし歯予防を目的とした全ての方に使えます。

 

 

②ジェル状…口腔内にフッ素を保持しやすい

・発泡剤微配合

・清掃剤無配合

・フッ化物配合

⇨むし歯リスク中等度の方向け

 

ジェル状の歯磨剤は、清掃剤(研磨剤)が含まれていないため、ステイン(着色)や歯の黄ばみが気になる方にはあまり向いていません。

しかし、余分な発泡剤がほとんど入っていませんし、清掃剤(研磨剤)も無配合にすることでフッ素をなるべく長く口腔内に残すような設計になっています。

なので、ジェル状の歯磨剤はペースト状の歯磨剤に比べ、むし歯リスクの高い方におすすめです!

 

【効果的な使い方】

ペースト状とジェル状を併用することで、より良いケアができます。

毎食後はペースト状の歯磨剤で歯磨きをし、夜寝る前はジェル状もプラスしていただくと良いかと思います!

 

ジェルは歯にピッタリと密着するので、フッ素が口腔内にしっかりと留まります。

さらに寝ている間は唾液の量も少なくなるので、寝る前に使うことで睡眠中にしっかりフッ素ケアができます!

 

みなさんのお口の中は様々ですので、自分に合った歯磨き粉を見つけてみましょう(^ ^)

 

次に、歯磨き粉の量についてです!

歯磨き粉はどのぐらいの量を使えばいいのか悩んでしまう方は少なくないのではないでしょうか。

実は、歯磨き粉の量は年齢によって変わってきます!

《6ヵ月〜2歳》3mm程度

《3歳〜5歳》5mm以下

《6歳〜14歳》1cm程度

《15歳以上》2cm程度

と言われています。

 

歯磨き粉をたくさん付けてしまうと発泡してしまい、きちんと磨けていなくても磨けた気分になってしまいやすいので、付けすぎはよくありません。

あくまで歯磨き粉は歯磨きをする際の補助的存在と考えてください!

 

また、口をすすぐときは年齢に応じて5~15mlの水を口に含んで、5秒間程度ブクブクとすすぎます。

すすぎは1回程度がおすすめです!

 

初めて知った時「そんな少なくていいんだ!」と驚いたのを思い出します笑

 

以上のことを意識し、ステキな歯磨きライフを送ってみてください(´-`).。oO

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

歯磨き粉について・前編

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

衛生士の太田です。

突然ですがみなさん、歯磨き粉はどのような商品を使っていますか?

むし歯予防、歯周病予防、知覚過敏に効く、ホワイトニング効果、、、などなど今はさまざまな種類の歯磨き粉をCMやドラッグストアなどで目にするかと思います。

どれを選んだらいいのか迷っちゃいますよね(゚ω゚)

今回は「歯磨き粉」についてのお話しです。

「歯磨き粉」は「歯磨剤(しまざい)」とも呼ばれています。

「歯磨き粉」は大きく分けて2種類あり、それぞれ効果や効能に違いがあることを知っていますか?

【化粧品】

基本成分のみで出来ているもの

【医薬部外品】

基本成分に加え、薬用成分が配合されたもの

では、“基本成分“や“薬用成分“とは何のことなのか気になりますよね(・・?)

実は、歯磨き粉の裏面を見てみると、成分が表示されています。

歯磨き粉に配合されている“基本成分“ “薬用成分“について説明します!

【基本成分】

◎清掃剤(研磨剤)…歯垢やステインなど、歯の表面の汚れを落とす

・リン酸水素カルシウム

・水酸化アルミニウム

・無酸ケイ酸

・炭酸カルシウム         など

◎湿潤剤…歯磨剤に適度な粘り気と可塑性を加える

・グリセリン

・ソルビトール          など

◎発泡剤…口中に歯磨剤を拡散させ、口中の汚れを洗浄する

・ラウリル硫酸ナトリウム     など

◎粘結剤…粉と液体成分を結合させ、保型性を与えたり、適度の粘性を与える

・カルボキシメチルセルロースナトリウム

・アルギン酸ナトリウム

・カラギーナン          など

◎香味剤…爽快感と香りをつけ、歯磨剤を使いやすくする

・サッカリンナトリウム

・メントール

・ミント類            など

◎保存剤…変質を防ぐ

・パラベン類

・安息香酸ナトリウム       など

【薬用成分】

フッ化物が含まれている歯磨き粉は、幼児から高齢者まで生涯を通じて家庭で利用できる身近なフッ化物応用で、世界で最も利用人口が多い方法です。

薬用歯みがき類製造販売承認基準によりフッ化物イオン濃度は1,500ppm以下に定められており、1,450ppm程度までのものが販売されています。

子ども用としては950ppm・500ppm・100ppmが販売されています。

フッ化物が多く含まれている歯磨き粉はむし歯予防に繋がるのでおすすめです!

このように、歯磨き粉には目的別に様々な成分が含まれています。

自分の使っている歯磨き粉と照らし合わせてみたり、歯磨き粉を買う際気にしてみると面白いかと思います(^ ^)

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

歯周病ってどんな病気?

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

歯周病は30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われています。

細菌の感染によって引き起こされ、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまうとても怖い病気です(;_;)

歯と歯ぐきの境目に磨き残しがあると、そこに多くの細菌が停滞し炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。

さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます(T_T)

 

 

次のことも歯周病を進行させる原因(リスクファクター)となります。

糖尿病
喫煙
歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
不適合な冠や義歯
不規則な食習慣
ストレス
全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
薬の長期服用
部分的に歯がない(歯がある方で噛むため負担が増加し、歯周病を部分的に進行する)
両親が若い時から入れ歯だった
口で呼吸することが多い
免疫抑制剤を飲んでいる、あるいは免疫低下の状態
このような方は歯周病になりやすいあるいは進行が速い傾向にあります。

一度、歯科医師に相談することをお勧めします!!!

 

あまり知られていませんが、歯を失う原因の1位は歯周病と言われいます。

歯周病は虫歯と違い、痛みが少ない為、知らない間に進行してしまいます。

歯周病って治るの?

現在では歯周病は、予防や治療も可能です。(^^)

大切なのは予防、診断、治療、そして何よりメンテナンスです!!!

近年、歯周治療は急速な進歩を遂げています。以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、溶けた骨は元には戻りませんが、現在では進行を止めることが可能となりました。

歯周病の原因になっているのは歯垢です!それをためない、増やさないことが基本です。

そのためには・・・

①正しい歯ブラシの方法で毎日実行することです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておく事が何より大切なことです。

②歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。

③健康の保持のため歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けることです。

これらを行い、歯周病を予防しましょう!!(^^)

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

ナイトガードについて

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

むし歯はないと歯医者で言われたのに歯が痛かったり、朝起きた時に顎の疲れを感じたことはありませんか?
もしかしたらその症状、就寝中の歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。
他にもこんな症状が現れることも…

●歯がしみる(知覚過敏)
●歯が痛い
●噛むときに痛みがある
●口が開けにくい
●歯の根元が削れてくる
●歯が短くなる
●歯ぐきが下がる
●詰め物がよくとれる
●歯が割れる
●歯がすり減ってくる
●歯周病の悪化に繋がる
●首や肩がこる
●偏頭痛

こういった症状を予防するために寝るとき専用のマウスピースがあることをご存知ですか?
就寝中の歯ぎしりや食いしばりは無意識に行っているため、自分で気づいてやめることは難しいです😢
起きてるときと比較すると約6倍の負担が歯にかかっているといわれています。
マウスピースを使うことで力が分散されるため歯がすり減るのを防止できたり、顎の筋肉疲労が減るため痛みや疲れといった症状が改善される可能性があります。
また、詰め物やかぶせ物を長持ちさせられる可能性もありますヽ(^。^)ノ

~なぜ歯ぎしりがおこる??~

①ストレス
大多数の方はストレスが原因で起こることが多いです。
落ち込んでいる気持ちや不安な気持ちを解消するために睡眠中に歯ぎしりをしてしまうことがあります。

②お酒やタバコの影響
飲酒と喫煙による因果関係は明らかになってはいませんが、ニコチンやアルコールのとりすぎは歯ぎしりに悪影響を与える可能性があります。

③子どもの成長期
乳歯と永久歯が入れ替わる時期に、不快感などが原因で起こることがあります。

④食いしばりが習慣化している
スポーツをしている方や力仕事をしている方は瞬間的に食いしばることがあるため習慣化しやすいです。

◆朝起きた時に口が開きにくい
◆口を大きく開けるのが難しい
◆朝起きた時、顎に痛みがある
◆顎を動かすとカクカクと音が鳴る
◆食いしばる癖がある
◆詰め物が取れやすい
◆歯がすり減ってきている気がする
◆頬の内側に噛んでいる跡がある
◆寝ているときに歯ぎしりをしていると指摘されたことがある

こういった症状がある方はナイトガードを作成して使ってみてもいいかもしれません。
当院でもナイトガードの作成を行っております(*^▽^*)
気になる症状のある方はお気軽にご相談ください。

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

舌の汚れ!?

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

衛生士の太田です。

突然ですが、舌苔って知っていますか??

文字を見たことがある方や聞いたことがある方はいらっしゃるかと思います!

 

【舌苔(ぜったい)とは】

舌につく灰白色、黄白色の細菌のかたまりのことを舌苔(ぜったい)といいます。

実は、口臭や味覚障害、誤嚥性肺炎にも関係しているんです。

そう聞くと、磨かないと!落とさないと!と思うかもしれませんが、無理に磨き落とすのは逆効果になる場合もあります。

 

舌の粘膜は、細い糸状乳頭が生えてじゅうたんのようになっています。

そのため舌の表面はデコボコしており、舌苔(ぜったい)が溜まりやすい環境なのです。

もし、舌苔をきれいに取ろうとゴシゴシと無理に磨いてしまうと、糸状乳頭を削り取ってしまうため、かえって舌苔ができやすいということになります。

 

【舌苔(ぜったい)を取り除くには】

ならどうやって取り除けば!?と思いますよね(・・?)

 

舌を傷つけずに、効率よく舌苔(ぜったい)を取り除くには、舌ブラシ(またはやわらかい歯ブラシ)を使用することが効果的です。
少しずつ横に移動し、奥から前へ3回程度軽い力でかき出します。

ブラシを手前から奥に動かしたり、前後に往復させたりするのはやめましょう。舌苔中の細菌をのどの奥へ送り込んでしまう危険があります。

 

 

【舌苔(ぜったい)が付きやすい人】

 

・間食が多い

・食後に歯を磨かない

以上のことで口の中が不潔になりやすく舌苔がつきやすくなる

 

・口呼吸をしている

・口を開けていることが多い
以上のことで口が乾燥する為、舌苔がつきやすくなる

 

・過度なストレスが続く

・会話する機会が多い
以上のことで唾液の出が少なくなることにより口が乾燥する為、舌苔がつきやすくなる

 

・舌の運動が活発でない
動きが不十分だと舌苔がつきやすくなる

 

その他、抗生物質やステロイド剤の服用によって舌苔が発生する場合があります。
抗生物質を長期間飲み続けることによって、口の中にいる常在菌の種類が変わってしまい、黒い舌苔(黒毛舌:こくもうぜつ)が付着する場合もあります。

 

【舌苔(ぜったい)による悪影響】

先に少しお話ししましたが、舌苔は口臭や味覚障害、誤嚥性肺炎にも関係してきます。

 

①口臭

舌苔は最大の口臭源で、口臭の6割が舌苔から発生します。

食べたものによってアリル化合物やセレニウム化合物などが排出されたり、肝臓病などの病気や胃の調子によって臭いが出たりする場合もありますが、どれも低濃度で口臭の大きな原因にはなりません。

 

②味覚障害

舌苔が厚くなりすぎると、味を感知する舌の細胞に物質が到着できずに、味を感じにくくなります。

 

③誤嚥性肺炎

舌苔の中で増殖した細菌が気管から肺に入ってしまうと、免疫力が低下している場合、誤嚥性肺炎を引き起こす原因にもなります。

 

このように舌苔(ぜったい)は様々な悪影響を与えるため、うまくケアしていくことが大切です。

歯磨きにプラスして舌についても少し気にしてみてください(^ ^)

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』
〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階
【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分
#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

虫歯になりやすい食べ物

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

今回は、むし歯になりやすい食べ物についてお話させていただきます♪

甘いものは虫歯になりやすいと分かっているものの、まったく食べないようにするのは難しいですよね(^_^;)そこで、お菓子や甘いものの中でも、特に虫歯になりやすい食べ物はあるのでしょうか?

そもそも、どうして甘いものは虫歯になりやすいのか?

むし歯は、『歯』『飲食物(糖)』『ミュータンス菌』『時間』の4つの条件が揃った時にできます。

歯の表面についた飲食物の食べカス(プラーク)に親などから感染したミュータンス菌が住みつき、食べ物の糖分を分解して酸を作ります。この酸に歯が長時間さらされていると、歯の表面にある硬いエナメル質を溶かして穴が開き、むし歯ができます。

それでは、どんなやおやつがむし歯になりやすいのかご紹介します!

虫歯になりやすいおやつ

虫歯になりやすい食べ物は砂糖を含んでいる、口に残りやすい、歯にくっつきやすい、酸性が高いものが比較的多くあります。

具体的には、ガム、キャラメル、ケーキ、アメ、ジュース、チョコレート、炭酸飲料などです。こういったものを食べた後は、口がねばついているような感じがあったり、甘い感じがしばらくお口の中に残った感じがあるかと思います。コーラなどの炭酸飲料は糖分が多いです。また、100%果汁ジュースと謳われていても糖分が含まれているものも多いです。また、果汁には果糖が含まれています。砂糖に含まれるショ糖に比べればむし歯になりにくいですが、取り過ぎに注意してください!

虫歯になりにくいおやつ

虫歯になりにくい食べ物は、自然の甘み、噛み応えがある、食べかすが残りにくいという特徴があります!

具体的には、りんごやサツマイモ、にぼし、チーズ、煎餅などです。

おやつを食べた後はしっかりケアを!

間食をしたあとは、歯を磨くか、ブクブクうがいで口の中をゆすいで、食べ物のカスが残らないようにしましょう!

またキシリトールガムを噛むことで、唾液を分泌して間食で酸性に傾いたお口の中を中和し、虫歯を予防してくれます!砂糖ではなく、キシリトールを甘味料に使ったお菓子もありますので、そういったものを組み合わせると無理なく、続けることができます!

甘いものやおやつは、気分を変えてくれたり疲れを癒してくれますよね(^^)

ちょっとした日々の楽しみにもなります。無理にガマンするのではなく、食べ方と食後のケアに気を付けて、おやつタイムを楽しんでください(^^)♪

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』
〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階
【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分
#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

スポーツ用マウスピース

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

みなさん、何かスポーツはしていますか??
スポーツをするとき専用のマウスピースがあるのをご存じでしょうか?
歯は人体の中で最も硬い物質のため、何かの拍子に自分の口の中を噛み切ってしまったり、歯の先が人に当たったら簡単にケガをしてしまいます。
人とぶつかるスポーツでは、相手選手の肘や体の一部が顔に当たってしまうと歯が破損したり口内が切れてしまうこともよくあります。
激しいスポーツをする時にマウスピースを付けていれば、衝撃から口の中を守ってくれることがあります。
最近では装着を義務化しているスポーツも増えてきています。

◆マウスピース装着が義務化されているスポーツ◆
ボクシング
キックボクシング
高校ラグビー
アメリカンフットボール
極真空手
女子ラクロス
アイスホッケー
インラインホッケー

◆マウスピース装着が推奨されているスポーツ◆
マウスピースを噛みしめることで強い瞬発力をうみだし、集中力を高めるということが最近の調査報告から明らかになっています。
野球やサッカーなどで使う選手もいますし、ゴルフやパワーリフティングといった個人競技で使っている選手もいます。

スポーツ用マウスピースの効果
①前歯の損傷の予防
選手同士が激しく体をぶつけあう競技では前歯が折れたりヒビが入ってしまうことがあります。
器具を使うスポーツでもボールなどが口元へ当たると前歯は簡単に折れたり割れたりすることがあり、スポーツ用マウスピースはそういった危険から歯を守ってくれます。

②奥歯が欠けるのを防止する
スポーツをしていると歯を食いしばることも多く、相手の選手とぶつかりあうスポーツでは下から顎を突き上げられることもあります。
奥歯同士が強い力で当たると奥歯が欠けてしまうことがあります。

③歯で口の中を噛み切らないように予防する
食事中に口の中を噛んでしまっても、反射反応で思い切り噛むことはないため大きなケガにつながることはありません。
しかしスポーツをしている時は激しい衝撃が加わるため、強い力が急にかかると鋭い歯により舌、頬、唇を切ってしまったり、最悪の場合では唇に穴が開くといった大きなケガにつながることも。

④歯や歯ぐきへのダメージ軽減
スポーツ選手は普段から食いしばることが多いため、歯や歯ぐきにダメージが蓄積され歯が揺れたり欠けたりすることがあります。

スポーツ用マウスピースを正しく使うことでさまざまな危険からお口を守ってくれます。
ぜひご自身の大切な歯を守ってあげてください(*^▽^*)

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』
〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階
【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分
#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

フロスの使い方

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

前回はデンタルフロスの必要性を説明をしましたが今回はデンタルフロスの種類と使い方について紹介します。
デンタルフロスには大きく分けて2つの種類があります。

・ホルダー(取手付き)タイプ・


ホルダータイプは持ち手がプラスチックになっていて先端に糸がセットされている商品です。
糸の長さを調整する必要がないため初心者の方でも使いやすくオススメです。
しかし毎日使い続けることを考えると少々割高になってしまいます。

◇ホルダータイプフロスの使い方◇
フロスの部分を歯と歯の隙間に差し込み、前後に優しく動かしましょう。
上から下に通すだけでは汚れは落としきれないので隣り合う左右の歯の表面をこするように動かしてから力を入れずに取り出します。
ホルダータイプのフロスは、糸が太いものが多いです。
無理やり歯と歯の間から引っ張ってしまうと歯に負担がかかってしまうため、優しく慎重に取り出しましょう。

・ロールタイプ・


ロールタイプは大量に巻かれてケースに入り販売されている商品です。使用のたびに必要な量の糸を切り、自分の指に巻いて使います。
ワックスのついているものと、ワックスのついてないタイプのものがあります。
ワックスついてない方が歯垢の汚れは落ちやすいですが、フロスを初めて使う方や詰め物やかぶせ物が多い方はワックスのついているタイプの方が滑りがよく使いやすいです。
初めてフロスを使う方や、詰め物が多い方には
ホルダータイプに比べ、経済的なのでフロスに慣れている方はこちらの方がオススメです。

◇ロールタイプフロスの使い方◇
フロスを40センチくらい(指先から肘までの長さを目安にしましょう)切ります。
両手の中指にフロスの端を2~3回巻きつけ、10センチくらいの長さにしましょう。
そのフロスを両手の親指と人差し指でつまんで、ピンと張るようにします。
この状態で歯と歯の間に通していき、ゆっくりと前後に動かし歯の根元まで入ったら歯に沿わせるように上下に動かし、隣り合った左右の歯の表面を掃除しましょう。
詰め物やかぶせ物に引っかかる場合や、歯の間が狭い時には無理して抜き取らず指に巻いた糸をゆっくりほどいて抜き取るようにしましょう。

デンタルフロスが習慣になるとむし歯になる確率を大幅に下げることができます!慣れるまではなかなか難しいかもしれませんが鏡を見ながらやってみましょう!
ぜひ、継続してデンタルフロスを使ってみて下さい😃

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』
〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階
【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分
#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

フロス使ってますか?

皆さん、普段の歯磨きの時にデンタルフロスを使って歯と歯の間のお掃除はしていますか?
デンタルフロスを使ったほうがいいと歯医者で言われたことがある方も多いと思いますが、毎日使うのはなかなか大変ですよね。
歯ブラシだけでは全体の60%ほどしか歯の汚れは落ちていません!
歯ブラシは歯、表面の汚れを落とすことはできますが歯と歯の間、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)まではブラシが届かないため汚れを取り残してしまいます。
汚れが残ったままだと細菌が増えてしまいむし歯や歯周病の原因になってしまうためデンタルフロスを使って歯と歯の間の汚れをしっかり落としましょう!
デンタルフロスを使用すると歯垢の除去率が80%にまで向上します😃
むし歯の発生しやすい場所は歯と歯の間といわれています。

なんと90%が歯と歯の間から発生してます。
デンタルフロスの習慣がない人は歯と歯の間に汚れが残ってしまうためむし歯が進行していきやすいです。
磨き残しの歯垢1mgの中には約10億もの細菌がいます!
デンタルフロスを使用して歯ブラシだけでは取り切れない汚れを落としてあげることが大切です。

他にもデンタルフロスにはいくつかのメリットがあります。

①歯垢除去率が約80%にまで上がる
3分間しっかり歯磨きをしてもブラシが入りにくい歯と歯の間の汚れは落とせないことが多いです。
デンタルフロスを使用することで歯垢除去率を上げることができます。

②詰め物、かぶせ物などの不具合が見つけやすい
デンタルフロスを通して切れたり引っかかったりする場合、詰め物やかぶせ物が外れかけている場合があります。
詰め物、かぶせ物に異常があればそこからむし歯菌が侵入してしまい、むし歯になってしまうため不具合がないか意識しながらデンタルフロスを通しましょう。

③トラブルの早期発見につながる
デンタルフロスを通してうまく抜けなかったり引っかかったりすることがあります。
詰め物やかぶせ物の異常だけではなく歯周病の可能性もあるので、毎回この場所で切れるなどあったら早めに歯医者を受診しましょう。

④歯周病の確認
放っておくと歯を失う危険性のある歯周病ですが多くは自覚症状のないまま進行していきます。
歯周病発見のきっかけになることが多いのは歯ぐきからの出血です。
デンタルフロスを使って出血がある場合歯周病が進行している場合もあります。
使用済みのデンタルフロスから悪臭がした場合にも歯周病の疑いがあります。
早期に発見すれば歯周病から歯を守ることができます!

⑤口臭の軽減・予防
歯と歯の間には歯垢と食べかすが残っています。
デンタルフロスを使うことによってこの汚れを除去できるので口臭の軽減、予防が期待できます。

歯ブラシでは落としきれない汚れを落とせるデンタルフロスを上手に使いこなしてむし歯と歯周病を予防しましょう。

上手にデンタルフロスを使いこなして歯ブラシでは落としきれない汚れを取っていきましょう😃

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

シーラントでむし歯予防

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

衛生士の太田です!

 

みなさんは“シーラント“を知っていますか?

お子さんがいる方は聞いたことがある方もいるかと思います。

今回は“シーラント“についてのお話です。

 

【シーラントとは?】

“シーラント“とは、子供のむし歯予防の一つ!

奥歯の噛む面には深く細い溝がたくさんあり、歯ブラシが届きにくい為、磨き残しをしやすく、むし歯になりやすくなってしまいます。

そのむし歯になりやすい溝をあらかじめ、レジンなどのプラスチック樹脂で埋めてしまうのが“シーラント“です。

“シーラント“にはフッ素が含まれているので、歯を強くする働きも期待できるのです。

 

 

【シーラントはいつ行えばいいの?】

患者さまのお口の環境によって“シーラント“の必要性は異なってきますが、“シーラント“を行う時期には、乳歯から永久歯の生え変わりのタイミングも関係してきます。

・乳歯の奥歯が生えてくる時期

→3〜4歳頃

 

・永久歯の奥歯(6歳臼歯)が生えてくる時期

→5〜6歳頃

 

・永久歯の奥歯(12歳臼歯)が生えてくる時期

→12歳頃

 

以上が“シーラント“を行う年齢の目安になります(^^)

生え変わったばかりの永久歯は

・歯質が弱い

・奥歯の溝が、深くて細かい複雑なかたちをしている

・成長途中で背丈が低い

など、成人の歯と比べ、歯ブラシが届きにくく、汚れを落としにくいため、むし歯になりやすくなっています。

 

【シーラントのメリット・デメリット】

ここまで“シーラント“についてお話してきましたが、“シーラント“によるメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

 

《メリット》

・歯を削ることなく行える

むし歯が悪化してしまうと、歯を削る治療になってしまうことが多いです。

・汚れのたまりやすい溝の部分へ細菌が侵入するのを防ぎ、歯磨きがしやすくなる為、むし歯予防に繋がります。

・保険が適用される

 

《デメリット》

・定期的な検診が必要

“シーラント“した部分の歯の表面は見えにくく、むし歯になってしまうと発見が遅くなってしまうこともあります。

・取れてしまうことがある

“シーラント“は永久的なものではありません。歯を削って詰め物をするわけではないので、むし歯治療後の詰め物よりも、取れやすい場合があります。

“シーラント“はむし歯予防のために行うものですが、「シーラントをしたからもうむし歯にならない」というのは間違いです。

普段からしっかり歯磨きをして清潔にしておかないとむし歯になってしまいます。

歯は一生物ですから、自分の歯をしっかり守っていきましょう٩(^‿^)۶

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』
〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階
【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分
#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

 

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付: