コラム一覧

歯石はなぜ歯磨きしてもつくの?

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

毎日丁寧に歯磨きをしているのに、検診に行くと歯石を指摘された経験はありませんか?

今日はどうして歯石がつくのかをお話します♪

 

歯磨きしていても歯石がつくのはなぜ?

 

歯石とは歯垢が硬くなったものです。

歯みがきで磨き残した汚れが、唾液の中のミネラルと結合して、硬くなって出来ます。

歯についた歯垢は、個人差はありますが、約2日間で歯石になります。

忙しい時など、毎日100%完璧に歯磨きをするのは難しいと思いますので、歯石を全くつかないようにするのは難しいかもしれません。

また唾液の分泌が多いほど、歯垢が歯石になりやすいです!

いきなり大きな歯石ができるわけではなく、歯垢が再石灰化して少しずつこびりついていくことで歯石がどんどん増えていくのです。

唾液の出口に近くて唾液の分泌が多い、下の前歯の裏に多く歯石ができます。

 

歯石が付きやすい人、付きにくい人の違いは何??

体質や生活習慣などで、歯垢つきやすい人とつきにくい人は分かれます。

 

体質面で歯垢がつきやすい人は

①唾液の量が多い

②唾液がアルカリ性に近い

③唾液の質がさらさらしている

という特徴があります。

 

歯垢の再石灰化をうながす唾液に含まれるミネラル成分は、アルカリ性に近い唾液の方がより多く含まれます。唾液がアルカリ性に近ければ近いほど歯垢が再石灰化しやすい環境であるといえます!

また、ねばねばと粘着性がある唾液よりもさらさらと粘着力の弱い唾液の方が、歯垢が再石灰化しやすいといわれています。

一方で、アルカリ性により近い唾液は、口内の細菌が繁殖しやすい酸をアルカリ性で中和したり、酸で溶けてしまった歯を修復する作用もあるため、アルカリ性に近い唾液を持つ人は虫歯になりにくいともいわれ、利点でもあります。

反対に、歯垢がつきにくい体質の人は唾液が酸性よりになっていることがありますが、虫歯には注意した方がよいでしょう。

 

 

歯石がたまりやすいタイプの人というのは、ずっと歯が丈夫だと思っていて、

歯医者にも行ったことがない場合も多く見られ、気が付いたら歯石がたまりまくって

歯周病が重症になってしまっていた、という場合も珍しくありません。

もちろん歯石が付きやすくても全然歯周病も虫歯がないケースもあります!

 

生活習慣面で歯垢がつきやすい方は

①甘いものをよく食べる

②柔らかいネバネバする食べ物ばかり食べている

③ずっと何かをダラダラ口にしていたり、間食が多い

④食後歯を磨くが、歯ブラシしかつかっていない

 

皆さんは、あてはまるものはありませんか?

これらは歯垢がつきやすくなる生活習慣です。

甘いものは糖分がとても多く含まれていて、お口の中の細菌たちの栄養となります。

甘いものばかり食べていると、それだけで口内細菌をどんどん繁殖させてしまいます。

また、柔らかい食べ物は粘り気があることが多いので、歯や歯ぐきのすき間などにぴったりとくっついてしまいます。

歯ブラシで磨きにくい部分についてしまうと、なかなか綺麗に取れません。さらに、間食が多いと、常に食べものが口の中にあることになり、こちらも口内細菌の繁殖や歯垢を増やす原因になります。

唾液も出るので、歯垢が再石灰化しやすい環境にもなります。

そしてなにより肝心なのが、歯磨きの仕方です!!

毎食後歯を磨いていても、歯ブラシの毛先がしっかりと歯と歯茎の境目に当たっていないと歯垢は取れず、どんどん溜まっていきます。

歯と歯の間はブラシが届かないので、デンタルフロスを使いましょう。

また、40代以降になると歯茎が痩せてしまい、歯と歯の間に隙間ができてしまいます。

そういった部分は歯間ブラシを使う ようにしましょう。

歯磨きは回数が多ければよいというものではなく、どれだけ磨き残しをなくすかが大切です。

毎食後にフロスや歯間ブラシを使うのは大変だと思います。

でも一日に1回は(就寝前が効果的!)フロスや歯間ブラシも使ってしっかり歯磨きをするようにしましょう。

ただ、それでも歯石は数ヶ月たつとついてしまうものではあるので、定期歯科検診で3ヶ月に1度はクリーニングすることをおすすめします!!(^^)

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

歯周病改善のためのケア方法

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

今回は前回の続きです。

歯周病を改善するための口腔ケア方法

 

①正しい歯磨き+フロスの使用

毎日の歯磨きが最も大切なケア方法です。ただし、歯磨きでは口の中の汚れは約60%しか落ちません。歯ブラシでは歯間にこびりついた汚れが取れないからです。この歯間の汚れが歯垢になりやすく、歯周病菌が増殖する原因になります、

歯磨きをした後はフロスで仕上げをしましょう。フロスを歯間に通すことで、汚れがしっかり落とせます。

毎食後に歯磨きとフロスをすることが理想ですが、なかなか難しいという方もいると思います。そういう方は、夜眠る前の口腔内清掃を重点的に行ってください!

睡眠中は唾液の分泌が減り、細菌の活動が活発になり、歯周病や虫歯が進行しやすいので、口腔ケアをしっかりしておきましょう。

また、定期的に歯科衛生士によるブラッシング指導を受けることをオススメします!

 

 

②歯科での定期健診の受診

歯垢が歯石に変わってしまっているものは、歯ブラシでは取れません。定期的に歯科を受診して機械でのクリーニングを行ってください。

歯科医や歯科衛生士による掃除で、徹底的に歯垢を取り除くことが歯周病には効果的です。理想は3カ月に1度の定期健診ですが、時間が取れないという方は半年に1回でも構いません。

自分でできる口腔ケアに歯科でのプロによるケアをプラスして、歯周病を改善・予防していきましょう!それが糖尿病の予防や症状改善につながってきます!

 

 

見直すべき生活習慣

 

①甘いものは控える

糖尿病は血糖値の高い状態が続く病気です。血糖値を上げやすいのはやはりエネルギー量が多い甘い食べ物です。

食事以外に甘いものを多く食べている自覚がある方は控えめにして下さい。エネルギーをたくさん取れば、運動などでそれを消費しなければなりません。運動不足と甘いものの食べすぎは、糖尿病へ一直線です。

 

②間食は減らす

間食が多いと、エネルギーの過剰摂取となるうえにその度に口の中が汚れてしまいます。間食ごとに運動をしてエネルギーを消費し、さらに歯磨きとフロスケアができる方は問題ないのですが、毎回実行できる人は少ないと思います。

1日3食でも、栄養満点の現代では食べすぎと言われています。さらに間食もすれば明らかに過剰です!できるだけ間食は控え、3回の食事も満腹にならないよう、腹八分程度におさめるようにしてみましょう。

 

 

口腔ケアで歯周病と糖尿病の改善と予防を!!

口の中の病気である歯周病と、生活習慣病で全身に影響がある糖尿病は関連性のある疾患です。お互いがお互いに影響をし、どんどん悪化させたり改善させたりします。

若い方はあまり糖尿病が発症しませんが、歯周病は日本の大半の成人がかかっていると言われる病気です。まずは歯周病対策の口腔ケアを行い、糖尿病を予防しましょう!

自分で行う毎日のケアを基本とし、定期的に歯科でプロのケアも受けることがとても大切です。歯周病も放置していれば全身に悪影響がある怖い病気です。今日からケアを始めましょう!

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

歯周病と糖尿病の関係は?

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

 

今日は、歯周病と糖尿病の関係についてお話します!

 

歯周病を放置しているとどんどん悪化し、やがて全身の健康に悪影響を及ぼします。中でも特に密接な関係にあるのが「歯周病」と「糖尿病」です。

 

糖尿病と口の中の細菌による歯周病がどのように関係しているのか、対策方法は何か等をご紹介します。

 

歯周病と糖尿病は相互関係にあります。

お互いがそれぞれの症状を悪化させてしまう一方、片方の病気を改善していくともう片方の病気も連動して改善することが期待できます。つまり、歯周病をケアして状態の改善をすれば、糖尿病の発症を予防できるということです!!

 

歯周病・糖尿病について

2つの病気はどのように連動しているのでしょうか。まずは歯周病と糖尿病について簡単に説明します。

 

歯周病とは

歯周病は、口の中にいる菌による感染症のことです。世界で最もかかる人が多い病気と言われ、日本でも成人の約8割が歯周病にかかっていると言われています。そのため国民病とまで言われているメジャーな病気です。

歯磨きで落ちなかった食べかすなどに口内の細菌がつき、増殖して歯肉など歯の周辺組織に侵入します。初期には自覚症状がないため気づかない人もいます。悪化すると骨を溶かし始め、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

 

 

糖尿病とは

糖尿病は血液中のブドウ糖の濃度が多くなりすぎる病気で、一般的には「血糖値が高い」と言われます。

ブドウ糖は普段の食事から摂取するエネルギーの元です。

人間は腎臓から分泌されるインスリンを使ってブドウ糖を細胞に取り込むことで、体や内臓を動かしたり働かせたりしています。ところがインスリンが効かなくなったり、分泌されなくなったりすると、細胞に吸収されないブドウ糖が血液中に多くなっていきます。ブドウ糖は血液の中では悪で、血管を破壊して動脈硬化を引き起こします。

糖尿病は歯周病と似ていて、初期にはほぼ症状がなく、静かに進行します。悪化すれば脳卒中や虚血性心疾患になりやすい体へと変化。さらに網膜症や腎症、神経障害などを合併しやすく、失明したり透析の必要がでたりするとても怖い病気の一つです。

 

 

 

歯周病と糖尿病はどう関連しているの?

歯周病は、血糖値を高くします。そのため、血糖値が高いと発症する糖尿病につながるのです!

通常、健康な人間は食後など血糖値が上がるときには腎臓からインスリンという物質が分泌されブドウ糖を吸収し、自動的に素早く血糖値を下げてくれます。

しかし歯周病になっていると体内には炎症に化学物質が血管を通して駆け巡っており、その化学物質はインスリンに抵抗性があるためインスリンの効果を下げてしまいます。

歯周病がある限り、血糖値が下がりにくい体になっています!!長い間血糖値の高い状態が続いてしまうと、糖尿病が発症・進行しやすくなってしまいます!

また、糖尿病になると高血糖のため、歯を支える骨の吸収が早まります。骨がもろくなり体力・免疫力が低下、口の中の細菌が活発化して歯周病が発生。体が弱るので細菌はどんどん歯肉や骨へ侵入し、溶かしていきます。

 

歯周病の人が歯周病のケア・治療をして改善していくと、血糖コントロールが可能になるので血糖値が下がって糖尿病になりにくくなります。現在糖尿病である方も、症状が徐々に改善されていくでしょう。

同じく糖尿病の方が治療をして改善すると、かかっている歯周病の症状も軽減していきます。

 

 

 

歯周病が血糖値を高くする理由は?

歯周病にかかると、口内は慢性的に炎症が続いてる状態になります。歯周病菌は毒素を出し歯肉や骨に侵入して溶かしますが、この菌を攻撃するために体内では炎症性の物質をどんどん作り出します。

この物質が血糖値を下げる働きをするインスリンに抵抗し、自力で血糖コントロールができなくなり、糖尿病になります。

次回は歯周病を改善するためのポイントをお話します(*^▽^*)

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

歯ぐきが黒くなる原因

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

 

鏡でお口の中を見た時、歯に注目してしまいじっくりと歯ぐきまで見る機会はあまりないかもしれません。
しかし、よーく歯ぐきを見てみると、意外と黒ずんでいるところはありませんか?

歯ぐきが黒くなってくる原因はいくつかあります。

○歯周病○
お口の中の環境が悪く、歯周病になった場合歯ぐきが変色してしまいます。
歯周病によっておこる変色には大きく分けると2種類あります。

*歯ぐきそのものが黒く変色する
この状態では変色している場所に炎症が起きている可能性が高いです。
最初は赤くなり、その赤みが強くなっていき赤紫っぽくなり、そのまま進行すると黒っぽくなる。
こういった変色の仕方をしているのであれば歯周病かもしれません。

*歯とかぶせ物の間に汚れや歯周病菌が溜まり変色する
かぶせ物をしていると、どうしても汚れが溜まってしまい黒っぽく見えることがあります。
その汚れが歯周病菌を繁殖させ、歯ぐきが炎症をおこし変色している場合も。

○歯の根が変色している○
歯の根が変色すると歯ぐきが黒く見えてしまうことがあります。
変色する理由はいくつかあります。
*神経治療で歯髄の細胞が死んだため変色した
*歯髄に血液中の鉄分が染みついて変色した
たとえばこういった理由があります。
歯の根に染みついた色を完全に除去するのは難しいです。しかし、色の除去は難しくても現在入っているかぶせ物を変えて、変色している部分が見えないようにするといった対処法があります。
歯の神経治療をし、かぶせ物をしている方はどうしても変色してしまいがちです。

○喫煙による色素沈着○
歯ぐきがピンク色なのは、歯ぐきの中の毛細血管が透けて見えているからです。
タバコを吸うとニコチンの影響で毛細血管が収縮し、歯ぐきに酸素や栄養が行きわたりにくくなるため、血管内を流れる血液の量が少なくなってしまい歯ぐきが黒ずんで見えてしまうのです。

○銀歯などが溶けだしたことによりおこるメタルタトゥー○
メタルタトゥーとは歯科治療に使った金属イオンが経年劣化により溶けだしてくることで、歯ぐきが斑点状もしくは帯状に黒く変色してしまった状態です。
過去に歯科治療で金属を使ったかせ物や詰め物をしている場合はこれにより歯ぐきの変色がおこっている場合もあります。
歯ぐきの黒ずみがメタルタトゥーだった場合は金属の除去が必要になってくることも。

歯ぐきの色の変色をそのままにしておくと歯や歯ぐきの異常を見逃してしまう可能性があります。
気になる方はお気軽にご相談ください(∩´∀`)∩

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

歯ブラシの交換時期と選び方のポイント

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

今回は歯ブラシの交換時期と歯ブラシの選び方についてお話しします(^^)

みなさんは歯ブラシをどのくらいの頻度で変えていますか??また、歯ブラシを選ぶ際、どれがいいか悩みませんか?

そういった疑問が少しでも解消されると嬉しいです♪

 

 

歯ブラシの交換時期は?

使い方などによって差はありますが、

交換する目安として正しいのは、1~1.5ヶ月と言われています!

 

毛先が広がってきたら交換のタイミングなのは、多くの方が目安にしていると思います。歯ブラシを定期的に交換する理由は毛先の広がり以外にもいくつかあります!!

 

 

①歯ブラシ特有の毛先の弾力が失われてきて、歯茎を傷つけやすくなってしまう。

 

②歯ブラシの毛が抜けて、毛数が減ってきたり毛先が折れてしまうことで、汚れが落としにくくなる。

 

③毎日の歯磨きで、たくさんの汚れや菌が付着している。

 

このようなことから1ヶ月〜1ヶ月半での歯ブラシの交換をおすすめします!

 

 

 

 

自分にあった歯ブラシの選び方

次は歯ブラシの選び方についてお話します(^^)

 

①毛のかたさ

毛のかたさは、一般的に「やわらかめ」「ふつう(レギュラー)」「かため」の3種類あります。

歯ぐきが健康な方は、「ふつう(レギュラー)」がおすすめです!歯垢を落とす力は「かため」が一番強いですが、どうしてもかたい歯ブラシでは歯茎を傷つけてしまうため、歯ぐきが下がる恐れがあります。知覚過敏の原因にもなるので、できれば「かため」は避けましょう。

歯ぐきが腫れていたり、歯ぐきからの出血がある方は、歯ぐきへの刺激が少ない「やわらかめ」がおすすめです。ただし、毛がやわらかくしなりやすいので歯垢を落とす力は弱めです。歯垢が落ちるよう時間をかけて丁寧に磨きましょう。そして、歯茎の症状が良くなったら「ふつう(レギュラー)」に変えましょう。

 

②ヘッドの大きさ

ヘッドの大きさは、「自分の上の前歯2本分」位の大きさか、やや小さめがおすすめです。大きすぎると奥歯や細かい部分に毛先が入っていかない為、磨き残しの原因になります。

 

③柄のかたち

柄(持ち手)のかたちには、真っすぐなものや少しカーブしているもの、グリップがついているものなどメーカーによってさまざまです。

どのかたちが優れているということはなく、手にフィットしていて余計な力がかからないものがあなたに合っている歯ブラシです。

迷ってしまう方はシンプルな真っすぐタイプから使ってみて、持ちにくい場合は、次は少しカーブしているものを使ってみて下さい。

 

 

どんな歯ブラシが合っているか分からない場合は、ぜひ歯科医師または歯科衛生士に気軽にお声かけください!患者様のお口に合った歯ブラシをご提案します♪

 

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

むし歯の進行度

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

今回は「むし歯」の進行についてのお話です。

「むし歯」の進行はC0〜C4の計5段階に分けられています。

歯科検診などで耳にしたこともあるかもしれません。

【C0】

初期むし歯とも呼ばれます。歯の表面が白く濁ってくすんで見える状態です。

まだ元の健康な歯に戻る可能性がありますが、放っておくとむし歯が進行してしまいます。

【C1】

歯の表面を覆っているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。

痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白く濁っていたり茶色などに変色してざらつくこともあります。

【C2】

象牙質の層にまで進んで穴があいている状態の中等度のむし歯です。

冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。

【C3】

むし歯が大きな穴になって象牙質の大部分に及び、歯髄(神経)まで達している状態です。

炎症を起こし激しい痛みをともないます。

【C4】

歯がくずれて根っこだけが残ってしまった状態です。

このまま放置しておくと歯髄(神経)が腐敗してしまい、さらに歯周病へと進んでいきます。

どんなやおやつがむし歯になりやすいの!?

虫歯になりやすいおやつ

虫歯になりやすい食べ物は砂糖を含んでいる、口に残りやすい、歯にくっつきやすい、酸性が高いものが比較的多くあります。

具体的には、ガム、キャラメル、ケーキ、アメ、ジュース、チョコレート、炭酸飲料などです。こういったものを食べた後は、口がねばついているような感じがあったり、甘い感じがしばらくお口の中に残った感じがあるかと思います。コーラなどの炭酸飲料は糖分が多いです。また、100%果汁ジュースと謳われていても糖分が含まれているものも多いです。また、果汁には果糖が含まれています。砂糖に含まれるショ糖に比べればむし歯になりにくいですが、取り過ぎに注意してください!

虫歯になりにくいおやつ

虫歯になりにくい食べ物は、自然の甘み、噛み応えがある、食べかすが残りにくいという特徴があります!

具体的には、りんごやサツマイモ、にぼし、チーズ、煎餅などです。

おやつを食べた後はしっかりケアを!

間食をしたあとは、歯を磨くか、ブクブクうがいで口の中をゆすいで、食べ物のカスが残らないようにしましょう!

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

口呼吸はリスクが高い!

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

みなさん、人から口呼吸を指摘されたことはありませんか??

今日は、口呼吸のリスクについてお話します(^^)

 

.

 

 

口呼吸7つのデメリット

 

 

①呼吸器系の病気のリスクが上がる

口呼吸をすると、鼻の粘膜のように加湿することがなく、乾燥したまま冷えた空気が気道へと送られます。乾燥した空気が通ることによって、口内や喉が乾燥します。その結果、口内トラブルや喉の炎症など呼吸器系の病気を起こしやすくなります。

 

 

 

②歯の着色を起こしやすい

普段、鼻呼吸ができていれば閉じている口も、口呼吸をしていると開きっぱなしです。これは唇が前歯の表面に触れる機会が少ないということでもあります。

実は唇が歯の表面に触れるということは、着色を軽減するために実は重要です。つまり口呼吸をしていると唇が前歯に触れず、歯の着色を起こしやすくなります。

 

 

 

③口内トラブルを起こしやすい

お口の中は唾液によって常に湿った状態になっていますが、口呼吸をすることで乾燥してしまいます。お口の中が乾燥すると、元気になるのはさまざまな細菌。人の口内には数億以上の細菌がいますが、それらが唾液による殺菌効果が減るために活動を活発化させてしまいます。

その結果、虫歯や歯周病といったトラブルが起こりやすくなります。乾燥による口内への影響はとても大きく、虫歯や歯周病だけでなく歯ぐきの炎症や口内炎なども引き起こしてしまいます。

 

 

 

④歯並びが悪化する

口呼吸を続けていると歯並びも悪化してしまいます。歯並びは、舌が内側から歯を押す力と、頬や唇などが外側から歯を押す力のバランスによって成り立っています。

しかし口呼吸をしていれば、唇が外側から中へと押す力が不足。前歯が出てきやすくなるのです。とくにお子さんは注意が必要です。

 

 

 

⑤顔つきが老けやすくなる

口呼吸をしていると口元の筋肉はゆるみがちです。鼻呼吸をしている人に比べて、顔や口元の筋肉がたるんでしまい、老け顔に見られます。

口をぽかんと開けた顔のままでいるため、ぼーっとしていると思われることもあると思います。

 

 

 

⑥ 集中力が低下する

口が空いているので乾燥して喉が渇きます。喉の渇きが刺激となって集中力が低下することがあり、物事の進みが悪く、さらにストレスが蓄積してしまう原因になります。

 

 

 

⑦アレルギーのリスクが上がる

鼻呼吸では空気中に含まれるアレルゲンを除去することができます。

これは鼻の奥にある扁桃リンパ組織という免疫系組織による役割で、病原微生物を排除さついるからです。しかし口で呼吸をするとここを通らず、病原微生物はそのまま体内へ侵入してしまいます。

また口呼吸によって扁桃リンパ組織へ空気が逆流すると、組織の機能が低下します。すると免疫系に異常が生じるため、アトピーなどのアレルギー性疾患リスクが高くなるといわれています。

 

 

 

口呼吸はデメリットが多い! 必要なら受診して鼻呼吸へ戻そう!!

 

鼻炎など何らかの病気がある場合には専門機関を受診し、改善しましょう。口呼吸ではなく鼻呼吸ができるようになれば、全身によい影響を与えるようになります。

また無意識に口呼吸をしているという方は、意識して鼻を使うことがとても大切です。最初は慣れなくて少し苦しいかもしれません。しかし、使っているうちに筋肉が刺激され楽になってくるはずです。

意識して鼻呼吸をしてくださいね(^^)

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

フロス

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

歯磨きの時にデンタルフロスを使って歯と歯の間のお掃除はしていますか?
歯ブラシだけでは全体の60%ほどしか歯の汚れは落ちていません!
歯ブラシは歯、表面の汚れを落とすことはできますが歯と歯の間、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)まではブラシが届かないため汚れを取り残してしまいます。
汚れが残ったままだと細菌が増えてしまいむし歯や歯周病の原因になってしまうためデンタルフロスを使って歯と歯の間の汚れをしっかり落としましょう!
デンタルフロスを使用すると歯垢の除去率が80%にまで向上します😃
むし歯の発生しやすい場所は歯と歯の間といわれています。

なんと90%が歯と歯の間から発生してます。
デンタルフロスの習慣がない人は歯と歯の間に汚れが残ってしまうためむし歯が進行していきやすいです。
磨き残しの歯垢1mgの中には約10億もの細菌がいます!
デンタルフロスを使用して歯ブラシだけでは取り切れない汚れを落としてあげることが大切です。

デンタルフロスには大きく分けて2つの種類があります。

・ホルダー(取手付き)タイプ・


ホルダータイプは持ち手がプラスチックになっていて先端に糸がセットされている商品です。
糸の長さを調整する必要がないため初心者の方でも使いやすくオススメです。
しかし毎日使い続けることを考えると少々割高になってしまいます。

◇ホルダータイプフロスの使い方◇
フロスの部分を歯と歯の隙間に差し込み、前後に優しく動かしましょう。
上から下に通すだけでは汚れは落としきれないので隣り合う左右の歯の表面をこするように動かしてから力を入れずに取り出します。
ホルダータイプのフロスは、糸が太いものが多いです。
無理やり歯と歯の間から引っ張ってしまうと歯に負担がかかってしまうため、優しく慎重に取り出しましょう。

・ロールタイプ・


ロールタイプは大量に巻かれてケースに入り販売されている商品です。使用のたびに必要な量の糸を切り、自分の指に巻いて使います。
ワックスのついているものと、ワックスのついてないタイプのものがあります。
ワックスついてない方が歯垢の汚れは落ちやすいですが、フロスを初めて使う方や詰め物やかぶせ物が多い方はワックスのついているタイプの方が滑りがよく使いやすいです。
初めてフロスを使う方や、詰め物が多い方には
ホルダータイプに比べ、経済的なのでフロスに慣れている方はこちらの方がオススメです。

◇ロールタイプフロスの使い方◇
フロスを40センチくらい(指先から肘までの長さを目安にしましょう)切ります。
両手の中指にフロスの端を2~3回巻きつけ、10センチくらいの長さにしましょう。
そのフロスを両手の親指と人差し指でつまんで、ピンと張るようにします。
この状態で歯と歯の間に通していき、ゆっくりと前後に動かし歯の根元まで入ったら歯に沿わせるように上下に動かし、隣り合った左右の歯の表面を掃除しましょう。
詰め物やかぶせ物に引っかかる場合や、歯の間が狭い時には無理して抜き取らず指に巻いた糸をゆっくりほどいて抜き取るようにしましょう。

デンタルフロスが習慣になるとむし歯になる確率を大幅に下げることができます!慣れるまではなかなか難しいかもしれませんが鏡を見ながらやってみましょう!
ぜひ、継続してデンタルフロスを使ってみて下さい😃

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

医療費控除と無料矯正相談のご案内

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

 

皆さんは矯正歯科治療でも「医療費控除」を利用できることをご存知でしょうか?

今回は、歯科での「医療費控除」についてご紹介します。

矯正歯科治療は自費治療のため、健康保険が使える保険治療とは異なり一般的に治療費は保険治療と比較して高額になってしまいます。

しかし、国の「医療費控除」を利用することで還付金としてお金を戻してくれます。もちろん、当院での矯正歯科治療も医療費控除の対象になります。

 

医療費控除

 

●医療費控除とは
ご自身やご家族の病気・怪我などにより医療費を支払った場合は、確定申告を行うことで一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。

1年間(1/1~12/31)で支払った医療費の総額が、ご家族で年間合計10万円を超える場合(または確定申告される方の合計所得金額の5%を超える場合)、医療費控除を受けることができます。

※対象上限金額は1年間200万円までです。

 

●歯科での医療費控除の対象について

(〇)対象となるもの
・虫歯治療などの保険診療
・インプラント治療
・セラミック治療
・矯正治療
・交通費

 

(×)対象とならないもの
・美容を目的とした矯正治療
・歯ブラシや歯磨き粉などの物品購入費
・自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代

 

歯科ではインプラント、セラミック、矯正治療も対象に含まれます。また、通院時の交通費(公共交通機関利用の料金)や、他の病院での医療費、ご家族の医療費も全て合算することができます。

※必ず領収書が必要です。

 

●医療費控除利用のポイント

・医療費に関する領収書や交通費の記録は大切に保管しておきましょう。

※基本的に医療費の領収書は再発行できません。

・家族の中で一番所得金額の多い人が医療費を支払い、医療費控除の申告をするとお得です。

・治療は家族で同じ年にかかるのがお得です。

・確定申告をしていない場合、還付申告をすることで医療費控除は最長5年前までさかのぼって受けることができます。

 

●税額はいくら軽減されるのか?
こちらの計算式から、軽減される所得税および住民税額が確認できます。

例えば、基礎控除後の課税所得が500万円で、100万円の矯正歯科治療をした場合
軽減される所得税率および住民税額は⇒270,000円となります。

【医療費控除額の計算式方法】
医療費控除額(最高200万円)=「1年間で支払った医療費の総額」-「保険金等で補てんされる金額」-「10万円または所得金額の合計の5%(どちらか少ない額)」

【医療費控除で軽減される税額(上限)】
所得税の還付金=「医療費控除額」×「(課税総所得金額に応じた)所得税率」
住民税の軽減額=「医療費控除額」×「一律10%」

【所得税率】
195万以下=15% ~330万以下=20% ~695万以下=30%

~900万以下33% ~1,800万以下=43%

 

●下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』では無料の矯正相談を行っております。

矯正歯科治療を受けようかお悩みの方、当院まで是非一度ご相談ください。初回の無料矯正相談を行っていますので、気になることは何でもお聞きください。しっかりと説明を行いますので、治療開始から治療後までのイメージもしていただけるかと思います。

 

歯やお口のことで気になることがありましたら、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』
〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】

小田急線「下北沢駅」より徒歩2分

京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

 

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口 #矯正歯科 #治療 #医療費控除

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付:  

虫歯の進行度と痛みについて

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

 

今日は、虫歯の進行度についてお話します(^^)

普段、歯科で虫歯治療を受けていると、歯科医師や歯科衛生士が「CO」や「C1」といった暗号のような言葉を使っているのを聞いたことはありますか??

一般の患者さんからすると、それが何を意味しているのか分からなくて、不安に感じることも少なくないですよね!そんな虫歯治療に用いられる専門用語について解説したいと思います(^^)

進行度はC0C1C2C3C4で分類できます!歯科検診などで耳にしたことがあるかとは思います。症状は段階に応じて異なります。

進行レベル①【C0

エナメル質表面がわずかに脱灰している状態

症状としてはまだ痛みは無い状態です。

歯の表面を観察すると白っぽくなっていて、透明感が無く、虫歯の穴があるわけでは無い状態。

必ずしも治療をしないといけない状態ではなく、正しい歯磨きをすればこれ以上進行はしません。これを放置するとさらに脱灰(菌が歯を溶かす事)が進行してC1の状態になってしまいます。

菌を増幅させるショ糖を避け、歯のエナメル質を強化してくれるフッ素配合の歯磨き粉を使うことが進行を止めるのに効果的です。

「無 症状」とも言える初期のこの段階で自分で気づくことはとても難しいです。この段階で気づくためには、日ごろから定期的に歯科検診に行ってチェックしてもらうことが大切です!

進行レベル②【C1

エナメル質内部まで溶けた状態

症状としてはまだ痛みは無い状態です。

菌、虫歯の酸がエナメル質内にある状態。きちんと歯磨きをするなどすれば進行しない場合もあります。

C0同様まだ初期という段階。虫歯は歯に穴が開いた状態とされるため、穴が開くか開かないかの瀬戸際の状況です。この段階で食い止められれば今後痛むこともありません。しかし、C0と共に症状がほぼないこともあり、この段階でもまだ自覚出来ないことがある為、定期的な歯科検診でチェックしてもらうことが大切です!

進行レベル③【C2

象牙質に達した状態

治療が必要な状態です。症状としては、冷たいもので痛みを感じます。

浸食の深さによっては熱いものでも痛みや違和感を感じ、絶対に治療しないといけない状態です。

外部の刺激が伝わるようになっている状態で、やっと虫歯かもしれないと気づく頃。ただし、冷たいものが沁みると感じ出したときにはすでにC2中程度に進行している可能性が高いです。これ以上進行する前に、歯科医院での治療しましょう!

進行レベル④【C3

歯の神経(歯髄)まで達した状態

症状としては、神経が生きているうちはずきずき強く痛みが出る状態。

ゆっくり進行した場合などまれに痛みを感じないこともある。歯の神経が知らぬ間に死んでしまい、細菌が根の深くまで達してしまうこともある。根の先が膿んで、骨を溶かしてしまうことも多々ある。

神経(歯髄)まで菌が達しており、そこで炎症が起きている。ここまで来ると何もしていなくても、常にズキズキとした痛みに襲われるようになり、日常生活にも支障が出てくる。

根の治療も必要な状態。これ以上進行しないうちに早めに歯科医院で治療を行いましょう!

進行レベル⑤【C4

歯が崩壊して、根だけの状態

根の先に出来ている病巣には細菌が巣をつくっている状態です。

症状としては、体の免疫力が下がると急に腫れて著しい痛みが出ます。

また、常に骨を溶かしているので放置し続ければ根を支えている骨(歯槽骨)が無くなり自然に根が抜けてしまうこともあります。

人から見ても虫歯だと分かるような見た目になっていること多く、歯を見せても笑えなくなったりと精神的な面でも負担が出てきます。

根の治療も必要な状態で、ひどい場合は抜歯です。根が残せる場合は、根の治療をし、土台を入れて歯をかぶせる事が可能です!

 

【まとめ】

5段階に分けられる進行度のC0からC4への進行スピードは人それぞれ違います。「C0をどれくらいの期間、放置するとC4になる」などの目安はありません。 さらに怖いのは進行しているにもかかわらず、無症状という状態が続くことにあります。自覚した時にはC2となっておりあっという間にC3C4の段階になって しまったというケースもあります。20代でも歯を失う方が多くいるのが現実です。「まだ大丈夫だろう」が命とりですから、少し違和感があるという段階で受信できれば症状の進行も食い止められます!

虫歯の早期発見にも繋がるので、みなさん

定期的に検診やクリーニングも兼ねて、歯科を受診しましょう!(^^)

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付: