歯周病と糖尿病の関係は?

こんにちは!下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』です。

 

今日は、歯周病と糖尿病の関係についてお話します!

 

歯周病を放置しているとどんどん悪化し、やがて全身の健康に悪影響を及ぼします。中でも特に密接な関係にあるのが「歯周病」と「糖尿病」です。

 

糖尿病と口の中の細菌による歯周病がどのように関係しているのか、対策方法は何か等をご紹介します。

 

歯周病と糖尿病は相互関係にあります。

お互いがそれぞれの症状を悪化させてしまう一方、片方の病気を改善していくともう片方の病気も連動して改善することが期待できます。つまり、歯周病をケアして状態の改善をすれば、糖尿病の発症を予防できるということです!!

 

歯周病・糖尿病について

2つの病気はどのように連動しているのでしょうか。まずは歯周病と糖尿病について簡単に説明します。

 

歯周病とは

歯周病は、口の中にいる菌による感染症のことです。世界で最もかかる人が多い病気と言われ、日本でも成人の約8割が歯周病にかかっていると言われています。そのため国民病とまで言われているメジャーな病気です。

歯磨きで落ちなかった食べかすなどに口内の細菌がつき、増殖して歯肉など歯の周辺組織に侵入します。初期には自覚症状がないため気づかない人もいます。悪化すると骨を溶かし始め、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

 

 

糖尿病とは

糖尿病は血液中のブドウ糖の濃度が多くなりすぎる病気で、一般的には「血糖値が高い」と言われます。

ブドウ糖は普段の食事から摂取するエネルギーの元です。

人間は腎臓から分泌されるインスリンを使ってブドウ糖を細胞に取り込むことで、体や内臓を動かしたり働かせたりしています。ところがインスリンが効かなくなったり、分泌されなくなったりすると、細胞に吸収されないブドウ糖が血液中に多くなっていきます。ブドウ糖は血液の中では悪で、血管を破壊して動脈硬化を引き起こします。

糖尿病は歯周病と似ていて、初期にはほぼ症状がなく、静かに進行します。悪化すれば脳卒中や虚血性心疾患になりやすい体へと変化。さらに網膜症や腎症、神経障害などを合併しやすく、失明したり透析の必要がでたりするとても怖い病気の一つです。

 

 

 

歯周病と糖尿病はどう関連しているの?

歯周病は、血糖値を高くします。そのため、血糖値が高いと発症する糖尿病につながるのです!

通常、健康な人間は食後など血糖値が上がるときには腎臓からインスリンという物質が分泌されブドウ糖を吸収し、自動的に素早く血糖値を下げてくれます。

しかし歯周病になっていると体内には炎症に化学物質が血管を通して駆け巡っており、その化学物質はインスリンに抵抗性があるためインスリンの効果を下げてしまいます。

歯周病がある限り、血糖値が下がりにくい体になっています!!長い間血糖値の高い状態が続いてしまうと、糖尿病が発症・進行しやすくなってしまいます!

また、糖尿病になると高血糖のため、歯を支える骨の吸収が早まります。骨がもろくなり体力・免疫力が低下、口の中の細菌が活発化して歯周病が発生。体が弱るので細菌はどんどん歯肉や骨へ侵入し、溶かしていきます。

 

歯周病の人が歯周病のケア・治療をして改善していくと、血糖コントロールが可能になるので血糖値が下がって糖尿病になりにくくなります。現在糖尿病である方も、症状が徐々に改善されていくでしょう。

同じく糖尿病の方が治療をして改善すると、かかっている歯周病の症状も軽減していきます。

 

 

 

歯周病が血糖値を高くする理由は?

歯周病にかかると、口内は慢性的に炎症が続いてる状態になります。歯周病菌は毒素を出し歯肉や骨に侵入して溶かしますが、この菌を攻撃するために体内では炎症性の物質をどんどん作り出します。

この物質が血糖値を下げる働きをするインスリンに抵抗し、自力で血糖コントロールができなくなり、糖尿病になります。

次回は歯周病を改善するためのポイントをお話します(*^▽^*)

 

下北沢の歯医者『下北沢みなと歯科』

〒155-0033東京都世田谷区代田6丁目5-26 1階

【交通アクセス】小田急線「下北沢駅」より徒歩2分京王井の頭線「下北沢駅(西口)」より徒歩2分

#下北沢 #歯医者 #歯科 #下北沢西口 #下北沢駅 #下北沢駅西口

 

下北沢の歯医者|下北沢みなと歯科

日付: